第二匹目は、
アライグマ
です。
うん、
本来やる気は無かったんだけど、
たぬきの序でにアライグマもやっとこうかなと。
まぁ、生態知らないと、
くくり罠で捕らえた時に困るからね。
それにほら、知識無いと食えないじゃん。
・・・食うの? マジデ?
まぁ、機会があれば ネ。
食ってみて、ヤバイようなら、吐き出そう-山を心の俳句
では、アライグマの紹介です。
[ad#upper]
アライグマの生態
写真
©アライグマ-いらすとや
※権利の都合上写真が使えないので、イラストです。
概要
食肉目アライグマ科アライグマ属の哺乳動物です。
北アメリカ原産。
個体にもよるが、体長60~100cm・体重3~20kg。
一説では、あらいぐま○スカルの影響を受け輸入した物が捨てられ繁殖した。
生息地域
主として、森林・山に生息。
繁殖力・生存力の高さから、海岸・農作地・都市部にも幅広く生息している。
特徴
毛色:グレー(銀灰色)・茶褐色
模様:目から頬にかけ黒い。
耳の縁が白い。
尾に黒いストライプ模様がある。
足先は黒くない。
身体:手先が器用。後ろ足で直立することが出来る。
※風太君はレッサーパンダです。
食性
雑食:昆虫・甲殻類・果実(作物)・魚・鳥類・死骸・小動物・生ゴミ
甘い果実が好物。農作物への被害が多い。
ライフサイクル
原則夜行性。
但し、生息環境により昼間(昼行性)の奴もいるらしい。
[ad#middle]
味・食感
タヌキより臭くて硬いらしい。
某筋によると、人間の食うもんじゃないとか…。
正直、食べてみたいけど、勇気が無いわ。
アメリカ人食ってんのかなぁ・・・。
現地人が食わないなら、俺も遠慮したいかな。
誤認される動物
たぬき・ハクビシンと誤認されるようです。
各ページを見比べてもらえば良いんですが、
たぬきは、尻尾の先端に黒い模様があり、足も黒いです。
ハクビシン(白鼻芯)は、名前の通り、鼻の中心に白いラインがあります。
豆知識
かわいい外見とは裏腹に、気性は厳しい。
踵を地面に付けて歩くので、指の跡がクッキリ残る。
家屋での糞害・騒音が深刻。
寄生虫・病気の媒介者にもなる。
特定外来生物に指定されており、
飼育や運搬等が規制されている。
外来生物法 | 日本の外来種対策 | 外来生物法
余談
奈良では、アライグマの被害よりも、鹿と猿の方が多いかもしれないなぁ。
アライグマは、別に水中で物を洗っている訳では無い。
以上で、
アライグマの生態の紹介が終わりです。
じゃぁノシ
[ad#lower]