狩猟免許取得促進講習会の様子はいかがだったでしょうか?
猟欲が出てきた方は…
いよいよコレの取得!
パッパカパパッパッパーッパパッパー
狩猟免許~~!!!
<スポンサーリンク>
はい。。。
えー。
仕切り直して。
狩猟制度ですが少しややこしく、
免許(許可)を取っただけでは狩猟が出来ません。
狩猟免許と、狩猟を行おうとする地域の登録(狩猟者登録)の両方が必要です。
ややこしくなるので、
狩猟者登録については別のページで解説します。
狩猟に関する法律は、
“鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)“で管理されているので、
興味がある方は目を通しておいて下さい。
<スポンサーリンク>
★狩猟免許は、4つに分類されます。
①第一種銃猟免許・・・装薬銃(ライフル銃及び散弾銃)、圧縮ガス銃及び空気銃
②第二種銃猟免許・・・圧縮ガス銃及び空気銃
③罠猟免許・・・わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)
④網猟免許・・・網(むそう網、はり網、つき網、なげ網)
話は少し逸れますが、私は第一種銃猟免許と、罠免許のみを取得しています。
本来この4つに詳細な解説が出来ればいいのですが、“したこと無いなら黙っとけ”が信条なので、
解説は①と②に重きを置いています。
但し、試験内容は似ているので十分参考になると思います。
★狩猟免許には、年齢制限がある(免許が受けられない年齢)
・網猟免許、罠猟免許を受ける場合は、18歳に満たない者
・第一種銃猟免許、第二種銃猟免許は、20歳に満たない者
★狩猟免許を受けることができない人
・精神障害、総合失調症、躁鬱病、てんかんにかかっている者。
・麻薬、大麻、アヘン、覚醒剤の中毒者。
・自分の行為の是非を判断して行動する能力が欠け、又は著しく低い者。
・鳥獣法に違反し罰金刑以上に処され、執行後3年が経過していない者。
・狩猟免許を取り消された日から3年が経過していない者。
★狩猟免許には有効範囲と、有効期間(更新)もある
・免許の有効範囲は日本全国です。
(※免許は全国で有効ですが、狩猟をする県での登録が必要)
・更新には、講習を受け適性試験に合格する必要があります。
・免許の有効期間は合格後約3年間
(6・9月取得で変動)
・免許が更新されたら3年間有効。
★狩猟免許は、行政からの許可なので取り消しされる場合がある
・鳥獣法に違反した場合や、適性が無くなった場合は程度に応じて取り消しや、効力が停止されます。
★狩猟免許には、届け出が必要になることがあります。
・住所、名前が変更された場合、居住地の知事に速やかな届け出が必要。
・違う他府県へ移住しら、住所変更先の知事に速やかな届け出が必要。
以上が簡単な概要です。
次のページで、狩猟免許試験の内容をご紹介します。
多分退屈だと思いますが、重要なので是非見て下さい。
<参考URL>
狩猟制度(概要、試験、更新、講習会の日程など)|奈良県公式ホームページ
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=24276
<スポンサーリンク>
←前の記事:もう行った? 狩猟免許取得促進講習会@2016年