平成29年度の狩猟免許取得促進講習会の
開催場所と、人数が変更されています。
狩猟免許試験の対策方法を紹介する前に、
狩猟免許取得促進講習会の紹介
[ad#upper]
※下記内容は平成28年度です。
(今後変更される可能性があります)
★★★★【会の内容】★★★★
-プレゼン方式の座学で、県のホームページにもアップされてる資料を使って講義。
-写真の様に猟銃に触れたり、射撃姿勢をとることが出来ます。
(銃身は無力化加工済みなので安全です)
-罠(箱罠・くくり罠・網等)も実物が見られます。
-簡単な質疑応答。猟友会の事務員さん・猟師さん・県職員の方がいるので、
多種多様なことが聞けます。


[ad#middle]
【定員】
100名程度?
(奈良県在住で、原則20歳以上。)
※子供連れで来ている方もいたので、柔軟に対応してもらえるようです?
【場所(MAP)】
橿原総合庁舎(〒634-0003 奈良県橿原市常盤町616)
■まほろばキッチンさんの真裏です。
※この場所を探すのに超苦労しました。
古いタイプのカーナビだと、桜井の総合庁舎を紹介されるかも。
【日付と時間】
5月26日10-16時
8月4日10-16時
※来年度は変わると思います。
狩猟の右も左も分からない方にとっては有り難く、説明や質問も助かります。
実際に猟具(銃・罠)に触れられ、重さとか質感を体験でき実感が沸きます。
講習会で使用されている銃と罠は、狩猟免許試験の使用可不可判別試験と、
銃解体組み立て試験に使用されています。
一方で、見慣れている方は非常に退屈かもしれません。
但し人脈を広げる目的で会に参加して、他の参加者と繋がるのもいいかもしれません。
講習会の詳細と案内は、
奈良県のホームページ“狩猟制度(概要、試験、更新、講習会の日程など)”のページの下部にあります。
<案内URL>
狩猟制度(概要、試験、更新、講習会の日程など)/奈良県公式ホームページ
http://www.pref.nara.jp/24276.htm
[ad#lower]