狩猟免許取得促進講習会に出席して狩猟のことを知り、
狩猟免許初心者講習会を受講して、
狩猟免許試験を攻略し合格された方々、
いよいよお待ちかねの“狩猟者登録”
[ad#upper]
狩猟者登録は、
狩猟したい都道府県に登録することで、
狩猟が可能になる制度。
従って、
免許持ってるからといって、
勝手に猟をすると罪に問われます。
例)
奈良県で狩猟がしたい→奈良県に登録→奈良県でのみ狩猟が可能!
(県境付近で狩猟をする方は特に気をつけましょう)
[ad#middle]
狩猟者登録は、免許ごとに分かれています。
例)
第一種銃猟免許→第一種銃猟登録・第二種銃猟登録。
登録の有効期間は、
登録の手続きは、
※登録期間と猟期は期間が異なるので注意です。
地域によって、
・狩猟免許(期限が切れていないもの)を取得している。
※大日本猟友会の共済・民間保険会社のハンター保険、施設賠償責任保険等がある
狩猟時は狩猟者登録証を常に携帯し、狩猟者記章(バッチ)を着用。
バッチは帽子に付けてる方が多い印象です。

住所・名前の変更、
登録の有効期間終了後30日以内に知事に返納。
・返納時に報告書等・調査書も返納
報告書には、捕獲した鳥獣の種類・場所・捕獲数を記載。その他調査書もあります。
狩猟免許が取り消し、効力停止された場合は登録が抹消されます。
不正に登録、3千万の損害賠償能力が無い場合も登録が抹消されます。
6ヶ月以内に撮影・裏面に氏名を明記
※狩猟税が減額される方は、低額証明か、有害証明の提出が必要です。
[ad#middle]
【登録にかかる費用】
登録申請する場合は、
狩猟税・手数料と、
保険金・手数料を納めます。
・わな猟 / 網猟
狩猟税8,200円 + 手数料1,800円 = 10,000円
わな猟と、第一種銃猟を一緒に登録すると、
28,300円の登録料が必要です。
※減免措置が受けられる場合がありますが、要件が厳しく受けられないと思った方がいいです。
有害されてる方は受けられそうですが、有害のハードルが高い地域はほぼ無理ですね。
猟友会の共済に加入する場合、
・わな保険加入料(施設賠償責任保険)
★費用の合計(わな猟のみの場合)★
以上で、狩猟者登録も終了です。
これで猟期が始まれば、いよいよ狩猟に出かけることができます。
といきたいところですが、
猟友会の支部探しとか、
注意事項、
猟場探し、
の説明もしたいのでもうしばらくお付合い下さい。
次のページで、猟友会の支部探しと困ったことを紹介します。
<参考URL>
奈良県内で狩猟される方へ(狩猟者登録手続きのご案内)/奈良県公式ホームページ
http://www.pref.nara.jp/28463.htm
[ad#lower]
←前の記事:奈良県の狩猟免許初心者講習会に行ってみた@2016年
次の記事→:入る? 入らない? 猟友会の支部に入会する方法