どうも~
狩猟系男子 山をです。
奈良にも大寒波が来て、平地でも雪が積もりましたね。
南部の方では路面が凍結しているだろうし、見回りも大変ですね。
豪雪地域に住んでる人は苦行だわ。
さて、
前回使った梨の結果ですが、凄いです。
<スポンサーリンク>
いや~
綺麗さっぱり無くなってましたよ。
やっぱり果物系は人気あんなぁ。
ま、どの動物が食べてるかは判別できませんが…。
足跡無いから鳥説が濃厚です。
それか、近所に住んでるおっさ・・・
いや、やめとこ。
最新の撒き餌ランキングはこの様になりました。
誘引餌食いつきランキングですが、
梨=林檎>酒粕>薩摩芋=バナナ>人参の順番です。
今回から米糠を再度使用していますので、ランキングから除外しています。
結果は20日くらいに出る予定です。
それにしても、
最近猪が静かだ…。
冬眠?
いやいやいや。
猪は餓死、凍死するけど、多分冬眠はせんはずよ。
まぁ、でも、餌も少ないし活動も鈍くはなるわなぁ。
子供なら栄養失調でピンチだろうね。
あ~あ こんな事なら11月もっと頑張れば良かった。
秋は超活動的だったもんなぁ。
・・・後の祭りだわ。
あの頃は右も左も分ってなかったから仕方ねーっす。
余計な話になるかもしれませんが、
猪の生態についてチョロっと話をしたので、補足しときます。
猪の繁殖期間は12月~3月です。
出産は4、5月位です。
子育ては9月位まで。
繁殖期の雄の脂肪は堅くなり、肉は独特の臭いがするらしいです。
簡単に説明するとこんな感じです。
<スポンサーリンク>
それでは罠を見てみましょう。
【罠1つ目】

梨が無しです….。
誘引餌が無くなっている割には、新規足跡がほぼないです。
あったとしても遠すぎます。

んー。
猪は複数で行動するって聞いたことがあるけど、案外そんな感じでも無いな。
雄雌で行動の仕方が違ってるのかもしれんね。
ま、子連れ母猪と、巨躯なオスでは行動体系も変わってくるわな。
予告通り米糠を設置して帰ります。
罠を中心に誘引餌を撒いています。
逆に餌を中心として円形に罠を置く方が賢いのかな?
【罠2つ目】
最近になって少し賑やか。

今のところ、此所が一番望みありだね。
例にならって、跨木を罠の奥側にしかけます。

【罠3つ目】

梨が無くなっていますが、明確な当たりはありません。
時期によって多少道の変更はあるのでしょうが、こんなに動きが無くなるものなのでしょうか?
んー。
難しい。
【罠4つ目】

見ての通り閑散としています。
閉店ガラガラ。
閑古鳥ならいっぱいなんだけどねー。
はははははははははは はぁ。
んーー 本気で開拓しないとヤバイやつだ。
次回更新は、1月20を予定しています。
じゃ~ね~ノシノシ
<スポンサーリンク>