くくり罠初心者必読!? 0から始めるくくり罠の作り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

欠点を修正し、改良に改良を重ねた最新式罠は、 【超絶必見!?】 60分でくくり罠を作ろう 山を式くくり罠 The Final Edition!? に掲載してあります。(2017.2.10加筆修正)

いよいよお待ちかね。

 

 
くくり罠の作り方を説明します。

 

[ad#upper]

 

作り方を説明する前に言うのもなんですが、正直…

塩ビ縦式罠は穴を掘るのが大変で設置効率が悪いです。

なお、若干構造に欠陥?があることが判明しました。 (塩ビ土台の外側と内側に広い空きがあると、ワイヤーが挟まってしまう可能性があります。まぁ、挟み込みが起こったことはないんですけどね。

※挟み込みは多々起こっています(2017.02.10加筆修正)

そうはいっても、狩猟日誌の方でも出てきますが、一応獲物はかかります (逃げられましたが)。※動作はしますが、空弾きばっかりです(2017.02.10加筆修正)

ですので、近々弁当型の罠を制作する予定です。

身近に罠の師匠とかいませんので、

全部webページを参考に作りました。

参考になったページのリンクを下記に表示しておきますので、

作り方が分かりにくい場合は先達のサイトを参考にしてください。

 
なお、私は自作罠を使用していますが、
性能・安全性等は保証しません。

 

必ず制作と使用は自己責任でお願いします。

 
安心・安全にわな猟を楽しみたい方は、
既製品の罠を購入して使用してください。
 
作成する際は、
事故の無いよう安全に十分注意して下さい。

 

[ad#middle] 【解説の流れ】

 ・必要な物の紹介
 ・くくり罠のワイヤー部の作り方  (木にくくる部分・獲物をくくる部分)
 ・くくり罠の塩ビ土台部分(輪っか)
 
 
【用意する物 ”工具類” 】
 
 
左上 一
 ・ワイヤーカッター (押しバネ切る用)
下 二
 ・ワイヤースエージャー(かしめ機)
中央 三
 ・メジャー(長さを固定できるタイプ)
右上 四
 ・電動ドリル(ドリル兼ドライバー)
  ■無くても作業できますが、あれば便利。
 
【用意する物 ”くくり罠のワイヤー部分” 】
 
 
オーエスピー商会で購入した物>
左上①
 ・2メートルワイヤー (4.0m/m(7×24))
 
右上②
 ・3メートルワイヤー (4.0m/m(6×19):30m)
 
中央③
 ・押しバネ50cm ( S-1/2000)

  ※バネが短すぎると、ワイヤーがきつく締まらず、獲物が逃げます。    短いよりも、余る位の意識でやるほうが良いと思います。    2017年2月現在では、バネを1mに伸ばしています。(2017.02.10加筆修正)

 
下左④
 ・シャックル (8mm)
 
下左2番目⑤
 ・スリーブS 2個(4mm用)
 
下左3番目⑥
 ・スリーブW3個 (4mm用)
 
下左4番目⑦
 ・スリーブW半分1個 (4mm用)
 
下左5番目⑧
 ・ワッシャ1個 (10個入り)
 
下左6番目⑨
 ・より戻し12mm1個 (4mm用標準)
 
下左7番目⑩
 ・ワイヤー止め1個 (4mm用)
 
下左8番目⑪
 ・締め付け防止金具(4mm用)
 
下左9番目⑫
 ・くくり金具 1個 (4mm用)

下左10番目⑬

 ・リベット5mm1個
 
下左11番目⑭
 ・塩ビパイプ呼び径20 1個
 ・呼び径20用塩ビキャップ 1個
 
下左12番目⑮
 ・塩ビパイプ呼び径13 1個
 ・呼び径13塩ビキャップ 1個
 

[ad#middle]

 
【作り方 ”くくり罠のワイヤー部分” 】

<獲物を括る部分と、上のワイヤーを結合する部分を作ります>

[豆知識] かしめ機でワイヤーを切るときは、

かしめる部分ではなく、

上部にある挟み切るところを使います

ワイヤーの切りたい部分にセロハンテープを軽く1巻きしてから切ると、

切ったところが解れず作業し易いです。

 

かしめたり、ワイヤーを切るときは少し力がいります。 <スリーブW>

<スリーブS>

バネはワイヤーカッター(ペンチ)で切っています。

 

[ad#middle]

 

<ワイヤーを木に巻き付ける部分から作っていきます>

1.3mワイヤーにスリーブWを取り付けます。   ワイヤーの先っちょがシリーブWよりチョコット出るようにします。

 

2.スリーブWを、かしめ機を使ってかしめます。    なお、各スリーブ毎にかしめ機の位置が異なりますので注意して下さい。   ※スエージャー対応表は下記を参考にして下さい。

   ”スエージャー使用上のご注意 | くくり罠専門のオーエスピー商会     http://www.osptrap.co.jp/support/handling.html

 

3.かしめた側の反対に、スリーブWとより戻し金具を取り付けて、スリーブをかしめる。   ワイヤーの先っちょがシリーブWよりチョコット出るようにします。   この時、あまり輪を小さくすると、より戻し金具に遊びが無くなりますので注意しましょう。

 これで木に括り付ける部分は完成です。

[ad#middle] <獲物のくくり部分と、上のワイヤーを結合する部分を作る>

4.塩ビパイプ(呼び径20・13)を23cm位でカットし、カットしたパイプにキャップを付けます。

  キャップが抜けないように、体重をかけたり、叩いたりしてはめ込みましょう。

5.ワイヤーを通すために、キャップに5mmの穴をあけます。   呼び径20のキャップ付き塩ビは、木にくくる側で使うので、キャップ中央に穴を開けて下さい。

呼び径13のキャップ付き塩ビは、獲物をくくる側で使うので、キャップの角に斜めの穴を開けて下さい。 電動ドリルで縦穴を開けてから、横穴を開ける方が楽で良いです。  ※縦では無く、横で使うなら中心に穴を開けた方が良いです。    変な開け方をすると動作不良の原因になります(2017.02.10加筆修正)

呼び径20の塩ビに、呼び径13の塩ビを格納し、リベットが差し込める5mmの穴を開けます。 (別にこの穴はなくてもいいですが、リベットを使うことで、バネをきつく閉めた状態からでも、ワイヤーを伸縮できる様になります。暴発防止にもなります。)

 

 

6.呼び径20のキャップ付き塩ビを、2メートルワイヤー(7×24)に通していきます。

7.通し終えたら、キャップ側からワッシャ・スリーブS・ワイヤー止め・スリーブW・より 戻しの順に付けます。

 

8.ワイヤーをスリーブWに通したら、先端にスリーブSを取り付け、スリーブSをかしめ、

その後よりもどしが動く位にワイヤーを引っ張ってスリーブWをかしめます。

 

9.完成するとこの様になります。

 

10.塩ビを取り付けたワイヤーに、50cmにカットした押しバネを通していきます。  ※できれば1mは欲しいな(2017.02.10加筆修正)

 

11.呼び径13のキャップ付き塩ビもワイヤーに通していきます。

12.塩ビを通し終えたら、くくり金具の短い側(長い方が上向き)を通し、

締め付け防止金具を取り付け、くくり金具の長い側に上からワイヤーを通し、スリーブWを取り付けます。

 

 

13.スリーブWにワイヤーの先っぽを通し、先端を少し出しておきます。

 

14.先っぽを通し終えたら、木に巻く側を柱とかにくくり、シャックルで固定します。

 

15.しっかりと固定できたら、スリーブWの部分をペンチ等で挟み持ちながら、力一杯引っ張ります。   引っ張るとワイヤーがどんどん締まっていきますので、しまり終えたらスリーブをかしめて下さい。    この時、スリーブWが抜けない様に注意して下さい。スリーブが抜けると転倒します。

 

これでくくり罠のくくる部分は完成です。

[ad#middle]

次は土台の部分を作っていきます。

【用意する物 ”くくり罠の塩ビ土台部分” 】
 
 
 
 

一番上  ・5mm合板(やや厚みのある安い板で大丈夫) 1枚

二番目  ・パイプソー

中央左  ・VP呼び径125の塩ビパイプ(10cm)にカット済み 1個

中央右  ・VP呼び径100の塩ビパイプ(8cm)にカット済み 1個

一番下の上  ・超低頭木ねじ3.8×3.2 4本

一番下の下

 ・ステンさら小ねじ5mm×10mm
 
※塩ビ土台には大いなる欠陥があります。  塩ビ土台よりも、【超絶必見!?】 60分でくくり罠を作ろう 山を式くくり罠 The Final Edition!?で紹介している罠の方が良いかもしれません。

 

 

[ad#middle]

 

【作り方 ”くくり罠の塩ビ土台部分” 】
 

<塩ビ土台の外側を作ります>

16.VP125の塩ビパイプをパイプソーを使って縦にカットします。

 
 
 

17.VP125の塩ビパイプの切り口を重ね穴を開けます

18.開けた穴に、ステンさら小ねじをはめ固定します。

 

 

19.固定した塩ビパイプの上部を切り取ります。

 

[ad#middle]

<塩ビ土台の内側を作ります>

20.合板を直径9.8cmの円形に切り抜きます。(VP100の内径が10cmです)

21.切り抜いた合板を、VP125にはめこみ、高さ大体4cm位の所で、木ねじ4本で固定。

 

 

22.雨水がたまって沈み込まない様に、木の板に穴を開けます。

 

23.完成した内側土台に、ワイヤーをセットしかみ合わせを確かめます。

 

24.最後に動作チェックをして罠作りは終わりです。

 

 

罠作成時にお世話になったサイト↓ <参考URL> “趣味友遊式 猪用くくり罠の作り方 シシチビリ http://japaorca.web.fc2.com/syuryou/koto/sisitibiri/sisitibiri.html

“くくりワナの作り方2 踏み板・ワイヤーガイドの製作 http://www.keisanjyaku.com/trap/trap2.html

“たわ言雑記 by 伽夜丸 縦型くくり罠の作り方 改良版 http://tawagotozakki.blog.fc2.com/blog-entry-107.html

【現行で、一番新しいくくり罠の記事】

【くくり罠】2017年末にも関わらず、くくり罠のことを考えてた@AUS【アルミ板加工】

 

[ad#lower]

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. のぶ より:

    挟み込みの問題解消ですが、締め付け防止金具の代わりにスリーブのSの5㎜用を3個程入れられてはどうでしょうか?挟み込みの問題も解決すると思いますし、締め付け防止にもなります。

コメントを残す

*

CAPTCHA