さて、ダイエット日記なんてぶっちぎって、
今回も狩猟関係の話をします。
皆さん待望の、、、、罠!!
といいますのも、
OSP商会さんが、新しいカタログを送ってきてくれたんですよ。
なので、今回はそのカタログを基に、
OSP商会さんの紹介をしようかなと考えています。
※単にコレが言いたいが為の記事です。
[ad#upper]
目次
罠猟師がお世話になるOSP商会
OSP商会とは
もう狩猟始めてる人には説明はいらないけど、
簡単に説明すると、罠屋さんです。
各種完成品の罠(ワイヤー・罠部セット)から、
罠の部材(ワイヤー・より戻し・締め付け防止金具etc…)を広く扱っています。
多分、ほぼ全てのくくり罠猟師がお世話に(?)なっているんじゃないかなぁ。
※他にも部材屋さんはあります。誤解無きように。
シカ・イノシシ対策専用 くくり罠の専門店 オーエスピー商会
http://www.osptrap.co.jp/index.html
発注、決済、配送までスムーズで重宝します。
ただ、大分にある会社なので運送料が結構痛いですけどね。
近畿・四国地方702円….ま、コレはしゃーない。
気になる人は上のリンクから辿れますんで、
一度のぞいてみて下さい。
※奈良ハンティング.netとOSP商会とは、何か変な関係はありません。
逆にバナー広告投げて欲しい位だけどね。
[ad#middle]
くくり罠を改良しよう!!
で、コッチが本題。
OSPさんが送ってきたカタログを見てると、
急にククリ罠を改造したくなったの。
じゃぁ、どの部分を改良するか?
それは、、、THE動力源こと、バネ部!!
塩ビパイプ横式バネの困り事
以前の、塩ビパイプ横式バネでも良かったんですが、
※捕獲実績有るし。
どうも、動作が怪しいんですよね。
バネ詰まりを起こしたり、動作不良を起こしたり、緩かったり。
救世主登場!??
なので、それを解消したいなと思ってカタログ読んでたら、
面白い物が目にとまりました。
そう! 何を隠そう!! ねじりバネ!!!
うん…。
昔から存在は知ってたんだけど、今一良く理解していなかったのさ。
このバネは、真上に跳ね上がるので、
横式バネと違って、バネ詰まりや、動作不良を起こしにくいはず。
※バネの上に土被せすぎると、多分なるけど。
そして、真上に上がるなら足の上部で括れるはず。
ただ、サイズ見てると、絶対横式塩ビパイプより大きくなりそうなので、
※全長1000mm(1m)有ります。
持ち運びと、設置労力に難がありそうな気もします。
何でも大きければ良いというもんでは無いからね。
そして、良いお値段するんですわ….。
1個で、2200円….。5個で、11000円…。…。
俺の月収と同じくら・・・。
[ad#middle]
懸念
それに、実は相性の問題があるんですよ。
山をの罠はどれも、平面踏み板式なんですよ。
平面罠の良いところは、地面を深く掘らなくて良いこと。
だから逆に、ねじりバネを使うと、地面から浮いてしまうかも。
ん~~~~、多分、
バネ部の埋設穴を深めにすれば対処できるんだろうと思う。
ただ、ねじりバネの向きも重要になるんだよなぁ。
罠に対して、正面にバネ部が来るようだと、猪の邪魔になる。
逆に、サイドにバネが来るようだと、開閉と設置に問題起りそう。
あぁ、でもそうか、
罠本体の設置向きを変えれば良いのか。
コレばっかりは、やってみないと何とも言えないね。
誰か、俺にトレイルカムと、ねじりバネ恵んでくれ!!
後、少しばかりの現金と、クレジットカードと、暗唱番……
では、結果発表です。
[ad#middle]
体重測定の結果、食事の写真、筋トレの記録
2017.06.18の測定結果です。
体重の写真
mu
測定結果
体重 ×kg(×)
体脂肪率 ×%(×)
筋肉量 ×kg(×)
内臓脂肪レベル ×lv(×)
基礎代謝量 ×kcal(×)
体水分率 ×%(×)
筋肉トレーニング
インターバル走 min
スクワット(27.5kgバーベル) set
デットリフト(27.5kgバーベル) set
ウオーキング(4km) min
腕立て set
クランチ set
食事の写真
コメントと戯言
奈良県民のソウルフード。
では無いです。
確か福岡だったかな?
まぁ、味は、ほぼ心太。
以上で、35日目は終了です。
次回も宜しく~ ノシ
[ad#lower]
はじめまして。
私は今年から罠猟を開始する新人ハンター(笑)です。
くくり罠を自作するためにこちらのサイトにたどり着いたのですが、少々質問があります。
こちらで紹介している踏み板は、周りに塩ビ管が付いていますが、塩ビ管である必要はあるのでしょうか?
サイズの違う板を二枚くっつけて段差を作ったり、板の側面に凹型のくぼみを作ることでも同じ効果が得られるのではないかと思いました。
猟期直前でお忙しい中大変恐縮ですが、返信お待ちしております。
追伸
ねじりバネですが、非常にパワーがあるので油断すると怪我するそうです。
どのくらいパワーがあるかといいますと、罠の試験の事前講習会で、講師が振興局に「試験では絶対に新人に触らせるな。怪我したらお前たちが責任取るのか?」と問い詰めるほどです。
あと、OSPのねじりバネのワイヤーを通す穴は垂直向きですが、他社だと地面と水平向きになっているものがあります。
コメント有難うございます。
>>こちらで紹介している踏み板は、周りに塩ビ管が付いていますが、塩ビ管である必要はあるのでしょうか?
サイズの違う板を二枚くっつけて段差を作ったり、、、
別に塩ビ管である必要は特にないですね。
強度さえあれば木材でも、アルミでも、鉄でも大丈夫です。
板を重ねて作っても良いのですが、それをすると厚みと重みが出ます。
厚いと掘るのが大変になるし、動作ももったりとするのでお勧めはし難いですね。
また罠が重くなると持ち運びも大変になります。
理想としては、かさ張らず、丈夫で、軽いものが理想です。
>>板の側面に凹型のくぼみを作ることでも同じ効果が得られるのではないかと思いました。
完全に凹型だと、角や窪んでいる部分を相当滑らかにしないと締まる時に引っ掛かって、まともに動作しないと思います。
ただし、凹型でも作り方によっては良いものが出来上がると思うので、是非ともトライしてください。
実際に作って、動かして、失敗して、考えてを繰り返さないと本当の技術は身に付かないですからね。
>>ねじりバネですが、非常にパワーがあるので油断すると怪我するそうです。
目に当たると普通に失明するそうなので怖いですよね。
ただ、押しバネタイプも相当威力があるので注意が必要ですよ~。
>>地面と水平向きに、、、
それは、OSP商会のシングルキックバネ C-1先端丸片側L=800とはぜんぜん違う形のものでしょうか?
初猟の成功を心よりお祈りします。
※怪我には十分注意して下さい。
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。色々試行錯誤してみます。
>それは、OSP商会のシングルキックバネ C-1先端丸片側L=800とはぜんぜん違う形のものでしょうか?
下記リンクです。
OSP紹介はほぼ完全な丸ですが、こちらは外れる機構にもなっているようです。
使ったことがないので実際どうなのかはわかりません。
日本一安い罠の店
http://nihonichi.info/product/index.html
情報ありがとうございます。
中々興味深そうな罠ですね。
今度機会があれば一度使ってみたいと思います。