(m_m) 6/16日、ダイエット33日目
完全に消失しました。
写真も、データーも無いの。
ま、デキストリン飲んでどうなるかの実験がメインだから、
最終結果だけ出れば良いんだけどね。
さて、今回は、
ハッカ油でひんやり爽快スプレーを作ろうと思います。
※貧乏人のLife Hackコーナーはいつか独立させるかも。
※行ってみた・やってみたシリーズも作りたいな。
[ad#upper]
目次
ひんやり爽快ハッカスプレーを作ろう
ハッカカスプレーって何?
ハッカスプレーとは、
ハッカ油に、水(エタノール)を加えたもので、霧吹き等で使用する。
ま、早い話が、
ハッカ油に水・エタノールを混ぜて、
体に吹き付け冷感効果を得ようってもんです。
ハッカスプレーの綺麗な説明。
ハッカ油コラム09|体感温度をすっと下げる ハッカ油の冷却パワーを上手に使おう
https://www.hakkayu.jp/column/column09/
勿論、市販品もあります
ただ、お値段がね…。
じゃぁ、自分で作る方が安くて良いじゃん!
ということで自作開始です。
ハッカスプレーの効果
体をひんやりさせる。
メントール(ハッカ)入りガムを食べたり、
シップ薬を塗ったり、ムヒを塗った時に、スーっとする時有りますよね?
あぁ、なんか冷たくなったかも。って思いません?
実は、ハッカ(メントール)は体の温度を下げている訳じゃ無いんです。
単に、冷たいと錯覚させているだけなんです。
そう! 体温は下げないけど、体感温度は下がるの!!
※体感温度が下がるので、熱中症・脱水症状に注意しましょう。
だからサーモグラフィーで実験すると、氷等で冷やしたような状態(真っ青)にならなかったハズです。
あぁ、メントール自体に体温下げる効果は無いけど、
水とエタノールを入れてスプレー作るから、
気化熱で体表面の温度は下がるよ。
※体温下がる??何か語弊のある言い方だな。
蒸発熱 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E7%99%BA%E7%86%B1
虫除け?
虫除け効果がありますって記述がありますが、
これ結構、胡散臭いと思います。
実際に網戸にかけてみたり、虫にかけてみたり、
全身にスプレーして蚊の居るところに行ってみたりしましたけど、
ぶっちゃけ、明確な効果は得られませんでした。
網戸の虫は逃げないし。
足がビチャビチャに成る程スプレーしたのに、
蚊に五~六箇所ほど、噛まれました。
あ、余談ですが、
狩猟時のダニ対策にハッカスプレーを勧めしている所がありますが、
イノシシ・鹿に臭いで即バレするので絶対にお勧めしません。
ただでさえ、全ての臭いを脱臭したいのに、臭い添加なんて…
あぁ、多分ですが、普通の虫にも効かない位なんで、
ダニにも効果無いと思いますよ。
まだ無香料防虫剤の方が賢いと思う。
[ad#middle]
ハッカスプレーを作ろう
材料
ハッカ油
無水エタノール
※ドラックストアーにもうちょい安いPBの奴売ってるはず。
容器
※塩素が、ハッカに悪影響を与える場合があります。
※別に水道水で良いと思うよ。
作り方
作りたい量によって変わってきます。
ただ、ベースとなるのは大体この分量です。
・水100ml
・無水エタノール10ml:
・ハッカ油10~20滴(刺激強すぎるなら5滴も可)
今回は2倍の、水200mlで作っていきます。
1.容器に エタノール20ml を入れる。
※水と油は混ざらない為、コレラを混ぜる為にエタノールを入れています。
一言で言うと、乳化させるためです。(親和性無いと混ざりませんけどね…)
2.1.に ハッカ油を10~20滴 入れる。
※アホみたいに入れると、後で痛い目見ることになります。
少量から初めて、自分の体に合うように調整しましょう。
肌荒れや炎症を引き起こす原因になります。
3.2.に水を入れ、蓋をして振り混ぜ、完成!
※時間が経つと、ハッカと水が分離するので混ぜてから使いましょう。
注意事項
肌に合わないと、炎症・ぴりぴり感・肌荒れの原因になります。
目・鼻等の顔には振りかけないようにしましょう。
※ムスカになります。
直接肌に吹きつけるとべた付きが残ることがあります。
ハッカ臭が部屋・体じゅうに充満する。
火のそばで使うのは危険です。
服・家具に付いた場合、物によっては変色する場合があります。
あ!、飲むなよ?….
[ad#middle]
ハッカ脂の応用
衣服にスプレーして効果長持ち。
上記のスプレーを、服(シャツ)が軽く湿るまで、吹き付けるだけ。
直接肌にスプレーするよりは、効果が長持ちする感じがする。
あぁ、服用スプレーを作るなら、水を入れずに、
ハッカ油・エタノールだけで作る方が良いかも。
水入れてしまうと、服が湿気るんですよね。
ただ正直、どちらにしても、
服がべとついたり、最悪変色の原因になったりするので、
あんまりお勧めはできないかな?
あ、因みに市販品で似たような物が販売されていたので購入しました。
ただ、正直微妙。
そんなに長時間効果が持続する訳でもないし、
コレに至っては、涼しいというよりも、痛い!
なんが、ジリジリ・ピリピリする痛みを感じる。
どっちを使うかと聞かれれば、自分で作った方かなぁ…。
なによりカスタマイズできるし。
ハッカ塗れタオル
洗面器に、エタノール・ハッカ油・水を入れて、
タオルを塗らし、軽く絞って体を拭く。
皮膚に付いた汗汚れも綺麗になり、ハッカの効果で涼しく感じる。
一石二鳥の小技。
水を入れて、ハッカ油入れて、エタノール入れると、乳化せず浮いた状態になります。
このままでも使えますが、ムラが出ます。
正しく乳化されると、乳白色になります。
市販のボディペーパーだと、
小さいし、値段はそこそこするし、逆に肌がドペッとするから嫌い。
なんか、拭いた後に違和感あんの俺だけかなぁ?
・・・擦りすぎ??
余談
ハッカスプレーを、エタノールとハッカ油だけで作ってみたことがあるんだけど、
瞬間的な涼しさは高いんだけど、如何せん持続力が無いのよね。
持続力かぁ…いっそ、ワセリンと混ぜて、軟膏みたいな物作るか??
・・・。
お前、それ、メンソレータムじゃねーか!!
…はい。
※全然ボケてなかったから、一ボケしておこうと思って。
でもさぁ、ワセリン・エタノール・水・ハッカ油で、
乳液状のものが出来そうなのは俺だけかな?
まぁ、いいや。
ところでさぁ、
ハッカスプレーに使う水を、常温の物じゃ無くて、
※ハッカ塗れタオルに使う水でも良いんだけど。
40℃位のぬるま湯を使うってどうだろう?
というのも、
お風呂にハッカ油入れるとかなり涼しくなるんですよ。
で、逆に、水風呂(冷ためのお湯)にハッカ油入れると、
全然冷たく感じないんだよ。
と考えると、冷やした物より、
温いお湯の方がよりハッカの効果が強くなって、
涼しくなるはず?ですよね。
熱で血管も拡張されるし。
まぁ、毎回スプレーする為にぬるま湯なんて作ってられないけど。
それに、耐熱ボトルも必要になるし。
んー
後は、スプレーボトルを冷蔵庫に入れて冷やすかだな。
冷蔵庫からハッカ臭がしてもいいなら止めはしないけど…。
では、結果発表です。
[ad#middle]
体重測定の結果、食事の写真、筋トレの記録
2017.06.17の測定結果です。
体重の写真
む
測定結果
体重 ×kg(×)
体脂肪率 ×%(×)
筋肉量 ×kg(×)
内臓脂肪レベル ×lv(×)
基礎代謝量 ×kcal(×)
体水分率 ×%(×)
筋肉トレーニング
インターバル走 min
スクワット(27.5kgバーベル) set
デットリフト(27.5kgバーベル) set
ウオーキング(4km) min
腕立て set
クランチ set
食事の写真
コメントと戯言
最早コメントすることは何も無いけどな、、、
あぁ、でもやっぱり炭水化物(糖系)食うと、体がしんどいわ。
食事後に体がダルク、重くなるの。
んで、1時間位は横にならないと駄目な位の眠気が来る。
・・・もしかして、炭水化物が体に合わない体質なのかな?
うん十年食べてきて今更だけど…。
だって、後天的に体質変わることがあるもんね。
その場合、腸内細菌の調査とかで判明するんかなぁ。
以上で、34日目は終了です。
次回も宜しく~ ノシ
[ad#lower]
←前の記事:ダイエット32日目 最早ダイエットブログじゃない…
次の記事→:ダイエット35日目 OSP商会からカタログ届いた