欠点を修正し、改良に改良を重ねた最新式罠は、 【超絶必見!?】 60分でくくり罠を作ろう 山を式くくり罠 The Final Edition!? に掲載してあります。(2017.2.10加筆修正)
毎度!
するする詐欺師 山をです。
イエ~~~イ!! 散々引っ張ってきた、
弁当箱型くくり罠がついに完成!!!
[ad#upper]
随所に課題はあるけど、 安定してきたので作り方の手順をアップしておきます。
個人的には塩ビ縦式罠より格段に扱いやすいです。
この罠のメリットは、
・設置が簡単
・嵩張らない
・手軽に作れる
・設置場所を選ばない事です。
デメリットは、
動作が不安定で、金具が吐出しているので位置がばれやすく、 安全性に難があることです。(2017.2.10加筆修正)
[ad#middle]
では、
いよいよお待ちかねの作り方です。
【材料】
・100均で購入した、プラスチックのケース
※作りたい物の大きさに合わせてカスタマイズして下さい。
・木の板
※合板とかの安い物で良いです
・呼び径13の塩ビパイプ
※作りたいだけの長さ
・ネジ(木ねじは板の厚みにより変動)
※ステンサラ小ネジM3×10 4本
※木ねじ3.1M×16 8本
・金具
※T型の留め具を使っています。
【流れ】
1.木の板(ラワン合板)をケースの幅に合わせてカットします。
2.塩ビパイプを適切な長さに切ります。
※木の板からはみ出るような長さが必要です。
3.切り取った塩ビを、真っ二つにします。
4.塩ビに印を付け、熱湯の中に入れて(20秒ぐらい?)柔らかくします。
※バーナー等で炙ると塩ビが焦げてしまいますが、熱湯だと燃えたり煙が出ません。
・塩ビが熱くなるので、軍手とかがあった方がいいかも。
※塩ビは大体80度位で熱すれば変形します。
5.柔らかくなった塩ビを平らに開き、外側に曲げます。
※塩ビ加工は自己責任でお願いします。
7.曲げた塩ビは水で冷やして固めます。
8.金具を土台に取り付けます。
9.塩ビの端に穴を開けて、ネジを金具に固定します。
10.スムーズな動作ができれば完成です。
※塩ビの金具側の角が、 ワイヤーと接触して正しく締まらないことがあります。
塩ビの高さや長さや角度等は、各調整して下さい。
※角度を付けずに真っ平らにすると、 速攻でワイヤーが締まります。怪我に注意。
※自作罠は耐久性に劣っており、故障等で思わぬ怪我をすることがあります。
作成及び取り扱いの際には十分注意して下さい。
何かしらの損害が出ても負わないので、
完全に自己責任で行って下さい。
だいぶ前に作った塩ビ筒型の罠のに比べ、作成時間も短いです。
もっと動作が安定すれば強力な罠になるはずです。
とりあえず罠の開発はこれくらいにしておいて、狩りの方に注力します。
狩猟日誌の方もヨロシクお願いします。
1日が短すぎるんだなぁ
山を
—–
ちょっとまったぁああああああ
山で実際に罠発動させてみたけど、何かがおかしい。
塩ビ土台か、くくりワイヤー(くくり金具)に問題がある!!
原因究明中だからしばし待たれよ!!
2017.2.03追記
え~ 色々ありました。 下記のリンクに飛んで貰えれば何が起きたか分ります。 狩猟日誌第28輪 警告!! 大大大惨事世界大戦 勃発!?
[ad#lower]