【手作り】自作ハエ取りトラップで、蠅を駆除しよう!!【蠅取り機】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

~~~~~~~~~ン∞

ブン ブ~~~~~ン∞

ブブン ブ ブ~~~~ン∞

ブ…∞

 

・・・・ヤバイ! 

このままだと、読者が減る!!

 

いや~ 蠅(ハエ)鬱陶しいですよね。

日本にいるときはそれほど気にならなかったけど、

オーストラリア(都市部を除く)は、蠅天国だわさ。

 

ハイ、というわけで、

久しぶりのDIYシリーズ

 

自家製?…いや、ホームメイドの…

なんかしっくりこないな、、、

まぁいいや、

 

それでは、ハエ取りトラップを手作りしたいと思います。

 

[ad#upper]

 

・ハエ取りトラップを手作りしよう

・何故ハエ取り器を作ることに?

え? そんなの単純じゃん。

蠅が死ぬほど多いから!!

特に、ガトンキャラバンパーク蠅の数尋常じゃない

常時10匹程度のハエが狭い部屋の中をブンブンしてるとか…

気が狂うよ!!!

  ※2017/11/10時点:
   管理人さんが殺虫剤を散布したっぽい?ので数は少なくなったかな?

体にハエが集ると、超痒いし!!

五月蠅い!!!

 

 

え? じゃぁ殺虫剤使えよって??

う~ん。使ってもいいけど、きりがないからね。

キ○チョールとか、フ○キラーなら使っても安心なんだけど、

オーストラリアの殺虫剤怖くない?

勝手なイメージだけど、絶対人体に影響ありそうだよね。

特に風通しの悪い俺の部屋で使いたく無いよね。

絶対、家具とか食器とかに残留するもんね。

 

とまぁ、俺の愚痴は置いといて、

 

体に害がなくて、臭いも無く安全で、

動物・子供がいても使えるハエ取り器を作っていきます。

 

[ad#middle]

 

・ハエ取り器1号(失敗作)

・材料

ペットボトル
 ※特にサイズの指定はありません。

(水20cc)
 ※砂糖を解く為に使用しています。
 ※正直、無い方が良い気もします。

砂糖100g

酒70cc
 ※オーストラリアの調理酒は、日本の物とはかなり違い、
  塩分が入っていたり、ほかの調味料で味が整えられていたりします。
 ※もし、海外でやるならウオッカとか、ジンとかの方がいいかもなぁ。

酢50cc
 ※別にワインビネガーとかでも十分役に立つ気はします。

洗剤少々
 ※虫わき対策です。

 

このレシピを見て、アレ?っと思った方は鋭い人ですね。

そう、実はあの有名なやつをベースにしています。

 

ただ、水を使っているからなのか、

それとも、オーストラリアの蠅の好みに合ってないからなのか、

構造に瑕疵があるからなのか分かりませんが、

一匹も取れませんでした!!

 

ただし、そこで諦めず、

餌に改良を加えた結果…

キチンとハエが取れるように成りました!!

そのレシピも紹介しますが、まずはベーシックな奴を。

 

・作り方

容器

1.ペットボトルくびれている部分カットし、漏斗状の物と土台作る

 

2.ペットボトル上部中央部小さな穴(切り込み)を入れる。

 ※中の臭いを外側に拡散させるため。

 

3.逆さにしてペットボトルに差し込む

 

溶液

3.で水を沸かし砂糖を溶かす

4.砂糖水が冷めたペットボトルに入れて洗剤を加える。

5.蠅の多い所に放置する。

6.様子を見て内容液を取り換える。

 

・効果

蠅が取れるどころか、中にすら入らなかった

 

・感想

水を使ったのがいけなかったのか、作り方に問題があるのか分からない。

多分蠅の種類によって、効果的な溶液異なると思う。

案外臭いの強い方が良いのかもしれない。
 ….アンモニアとか、果物の汁とか、米のとぎ汁とか。

 

とまぁ、こんな感じで失敗に終わった訳ですが、

相変わらず往生際が悪く

改良型の物を作ってみました

 

[ad#middle]

 

・蠅取り器2号(果物酒使用)

・材料

ペットボトル
 ※1号機と同じ形のものです。

件の果実酒
 ※甘くて臭い…ということはイースト菌と果物ジュースだ!!
  ということで、以前作った果実酒を使っています。

【どぶろく・口噛み酒】AUSの酒高過ぎ!? 自分で酒を造ろう!!【フルーツジュース・自家醸造】

砂糖

(洗剤)

もし、件の果実酒が無いなら、

ペットボトルフルーツジュースを入れて、イースト菌を加えるだけ。

 

・作り方

容器

1.1号器参照

 

溶液

2.果実酒をペットボトルトラップに適量入れ、少量の砂糖添加する。
 ※ラベルの下の部分にかかるかかからないか程度。

 

・効果

2日で合計2匹の蠅が死んでいた

さほど吸引力は強くない。

 

・感想

果実酒から出る発酵臭と、甘い香りを知覚したのだろうか?

1号機よりも蠅が止まっていることが多かった

同じような土台を使っているので、漏斗型トラップは問題ないみたいですね。

 

・ハエ取り器2号(果実酒ホール型)

溶液は同じで、ペットボトルトラップ形状を変更しました。

 

・材料

ペットボトル

件の果実酒

 

・作り方

容器

1.ペットボトルの飲み口から、くびれの中間位置にの様なをあける。
 ※カッターやナイフで、横一文字切り込みを入れ。(-)
  次いで切り込みを入れる。(+)
  そして、斜めに2本切り込みを入れる(*)

2.の穴を内側折り込む

 

溶液

3.2号器と同じ

 

・効果

こちらも2号機と同じ成果が出た。

 

・感想

内側折込式の方が漏斗式よりも楽かもしれない。

 

・ハエ取り器3号(フルーツジュース)

逆に、フルーツジュースだけの方がいいのでは?と思い試してみた。

・材料

ペットボトル

フルーツジュース

砂糖

 

・作り方

容器

1.1号・3号参照

 

溶液

2.2号参照

 

・効果

3日間放置してみたけど、蠅の影や形も無い

…もしかして、単純に甘いだけだと寄ってこないのかな?

蟻んこパラダイスになったので要注意。

 

・感想

こっちの罠の方がいい気がしてたけど、やっぱ全然だね。

発酵(腐る)する時に出る臭いとか、ガスとかの方が有効なのかもね?

 

[ad#middle]

 

・ハエ取り器4号(小便)

人間にもまとわりついてくるので、

汗と同じような成分である小便でも試してみた。

 

・材料

ペットボトル

尿

 

・作り方

容器

1.1号・3号参照

 

溶液

2.ペットボトルの中に尿を入れて放置

 

・効果

3日間ほど設置してみたが、蠅のリアクション良くない

糞には行くけど、尿には興味がないのかな?
 ※蠅…マニアック過ぎだろうよ。

 

・感想

まぁ、小便ボトルには人間も寄り付きたくないから仕方ないよね。

正直かなり効果が出ると思っていただけに意外だった。

アンモニア臭が好きなわけでは無いのかも知れないね。

若しくは、この地域にいる蠅の食性が異なっているかだな。

 

<追記>

昔懐かしの、トリモチ型の市販のものを使ってみた。

引っかけるところがないので、大した効果も発揮せず

 

とまぁ、一応今実験してるのはここまでだね。

もし次やるとしたら、以下の4つにチャレンジしてみようかなぁ。

ハエ取り器5号(米のとぎ汁)

蠅取り器6号(肉の腐った汁)

ハエ取り器7号(果物の廃棄物)

市販のトラップ(置き型)

 

米のとぎ汁はコバエには効きそうだけど、大きいのはどうかな

肉の腐れ汁は、単純に部屋に異臭を放ちそうだからあんまり気のりはしない

 

とまぁ、散々長々実験しといて、、、

 

結局…

 

殺虫剤に頼るというね!!

ただ、こいつの効き目もイマイチ

だって、ワンショットキルできないもんね…。

だ、誰か、、、おらにキ○チョール分けてくれ!!!

 

今回はこんな感じでドロンしやす。。。

 

・市販トラップはやっぱりすごい

追記(2017/12/14)

いや~ やっぱり市販の罠すげえわ。

とりあえず、概要と成果を発表しよう。

見た感じはこんなん。

 

で、気になる成果ですが、

流石金とるだけあるわ~っってなりました。

 ※虫系の画像が苦手な人は見ないほうが良いよ。

 

ホラコレ

取りすぎて逆に引くわぁ。

…よかった、部屋の中に設置しなくて。

 

[ad#lower]

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA